使用材料 ライトコート2200

住宅外壁、ガレージ外壁およびドア、門扉が全て難燃処理木材で、塗り替え工事が行われた。

代表的な仕様は、①古く劣化した既存塗装面をペーパーがけなど下地調整する。②撥水性浸透性木材保護塗料(油性)を塗布③透明トップコートとして、ライトコート2200を塗布。南面とデッキには2回塗り。その他は1回塗り

総施工面積は約400㎡

屋外で長期耐久性のある木部用クリアはないそうであるが、これまでの実績からライトコート2200は10年以上の耐用年数が期待できる。

使用材料

フラッシュバンド ・グレイ 150mm

窓枠と壁との間から漏水があり、窓枠回りにフラッシュバンド を張りつけた。

窓枠の形状にしっかりと密着している。

レンガ連続接着にチャレンジ

投稿者: カテゴリー: SLS

SLSターボは非常に強力な接着剤というだけでなく、わずか15分で高度の接着強度、耐衝撃性、耐振動性に達します。レンガを15分おきに貼り付けていって、何枚まで貼り重ねられるでしょうか?

目標は20枚です。

レンガの表面に平行線状に接着剤を吐出します。
頑丈な木組みに貼り付け、少しの間、押さえつけます。
15分後、2枚目を貼り付けます。
こうして19枚目まできました。まだ大丈夫です。落ちません。
目標の20枚を達成して、さらに5枚を貼り付けました。合計25枚のレンガを接着剤だけで支えています。

使用工法

クリアシールド・システム

築10年でトップライトのシーリングの打ち替えが行われたが、古いシーリング材に付随する汚れがガラス全面に広がり、また、鉄道からの鉄粉の固着も見られた。

そこでガラス全面を研磨してから、ガラスの美観の維持と保護のためにクリアシールド処理が行われた。施工面積は1300㎡におよぶ。

向かって左側が処理後、右側が未処理。

北海道小樽市堺町

使用材料 

ライトコート2200

サンドテックス・マグノリア色     

水性スタビ

ダート・レペレント

    

築約30年でファサードは幹線道路と海に面して、かなり苛酷な条件である。築10年の時に、劣化の進行した外壁の大理石面はライトコート2200で、塗装壁面はサンドテックス+ダート・レペレントで改装した。

それから20年、ファサードや天端のライトコートの光沢がやや落ちたくらいで優れた耐久性を発揮していたが、なにしろ20年経過したので、早めに同じ仕様で再改装が行われることになった。

ライトコートは外壁だけでなく、室内の石材面の一部にも使用された。