フラッシュバンド
( ↑ クリックするとカタログのPDFファイルがダウンロード可能です)
◆◇◆◇◆◇◆◇ フラッシュバンド の施工例 ◆◇◆◇◆◇◆◇
22年後のフラッシュバンド
場所:沖縄県西原市小波津ほか
仕様:陸屋根PC版目地防水補修工
使用材料 フラッシュバンド・ブライト:600㎜×1300ロール アスファルト・プライマー
上の方にPC版の断面が見えている。両端部が厚くなっており、その凸部目地全体を被覆するようにフラッシュバンド600㎜幅が張られている。当時、同じ構造の住宅600戸の屋根の防水補修にフラッシュバンドが使用されたが、防水保証期間10年でクレームは皆無であった。今でも、ごく小規模のメンテで防水性能を維持している。
この住宅では屋根を植木鉢置き場に使用しているので、フラッシュバンドの痛みが見られるが、雨漏りはしていない。もちろん、フラッシュバンドは非歩行用である。
隣の家のフラッシュバンドも未だに良好な状態にある。塩害、台風など自然条件の厳しい沖縄の陸屋根で、22年間も防水性能を維持しているわけである。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京都小金井市・某マンション外壁・屋根防水工事
使用材料 フラッシュバンド・グレイ フラッシュバンド・プライマーSV
鉄骨ALC造の建物であるが、外壁や屋根からの漏水が多く、たびたびの外壁塗り替えと防水補修が必要となっていた。そこで設計事務所のご紹介とご推薦により、陸屋根斜め壁、出窓など約200㎡の防水補修にフラッシュバンドが採用された。
斜め壁にフラッシュバンド・プライマーSVを塗布したところ。
出窓の防水
陸屋根には全面にフラッシュバンド・グレイを張り付けた。フラッシュバンド・グレイの推定耐用年数は屋根に暴露して使用して15年以上である。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大阪府泉南郡・某屋外駐車場新築工事
使用材料 フラッシュバンド・グレイ75㎜幅 フラッシュバンド・プライマーSV
屋外駐車場の手摺天端にあるH形鋼周囲からの雨水浸透を防ぐため、コーキング材よりも耐候性のあるフラッシュバンドが選ばれた。
H形鋼周囲1.5mが17本、0.6mが29本。先ず、入隅にシーリング材を施工した。フラッシュバンドが張りやすくなるし、防水が二重になるからである。乾燥後、コンクリート面にはフラッシュバンド・プライマーSVを塗布した。
プライマーが乾燥してから、フラッシュバンドを張りつけた。仕上がり状況は上のとおり。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
北海道石狩市、某物流倉庫折半屋根の改修工事
使用材料 フラッシュバンド ・ブライト300㎜幅 × 80メートル
広大な屋根で部分的にすが漏れが見られるので、雨漏り対策にフラッシュバンド を張っていくことになった。
はく離シートを剥がしながら、はっていく。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府福知山市、某工場折半屋根改修工事
使用材料 フラッシュバンド・ブライト150㎜幅 × 10メートル
折半屋根全面の約5,700メートルのジョイントにフラッシュバンド をはりつけ、その上にサビ止め塗料とシルバーペイントを施工した。
フラッシュバンド 用プライマーとして、溶剤系アスファルトペイントを塗布
折半の天端を先付けしてから両サイドを押さえる。
仕上げはフラッシュバンド が傷つかないようにゴムのローラーを使用。
サビ止め塗料を施工してから、シルバーペイントで仕上げた。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
JR五稜郭機関区機関車庫2号改修その他工事
場所:北海道函館市昭和四丁目
使用材料
フラッシュバンド (グレイ) 450㎜幅、225㎜幅
フラッシュバンド ・プライマーSV
水切りと金属屋根との取り合いの防水補修である。
プライマー塗布後、屋根板のジョイントを中心にフラッシュバンド をはっていく。
水切りにもフラッシュバンド をはり、端部を屋根板のフラッシュバンド にオーバーラップする。
施工時の気温は5〜11℃であったが、プライマーにフラッシュバンド がよく密着して、
ヒーターは使わなかった。
隙間のできやすい箇所は、フレキシアクリル水性速乾型で被覆しておく。